足立の花火2025がついに近づいてきました!
毎年多くの人々が集まるこのイベントは、東京を代表する花火大会の一つです。
2025年は、例年7月に行われていた花火が5月31日(土)に変更され、より爽やかな季節に開催されます。
約13,000発の花火が夜空を彩る中、屋台や混雑状況、アクセス情報を事前にチェックして、より快適に楽しんでくださいね!
今回は足立の花火2025の屋台の場所や混雑情報を詳しくお伝えします。
目次
足立の花火の開催概要
報道広報課です。
— 足立区役所 (@adachi_city) April 23, 2025
本日から、あだち広報4月25日号を配布します📰
今号の表紙は #足立の花火 🎆
熱中症や天候による中止リスクを考慮し、開催日を5月31日(土)に早めました。
開催日目前の今号で、交通規制や安全対策等をお知らせしています。ご来場前に、ご一読ください!https://t.co/yBpieJavsL pic.twitter.com/nZ0481Pg9I
- 開催日: 2025年5月31日(土)
- 時間: 19:20〜20:20(1時間)
- 打ち上げ場所: 荒川河川敷(千住側、提南)
- 打ち上げ数: 約14,010発
毎年7月下旬に開催されていた足立の花火は、近年の気候変動や雷雨、熱中症のリスクを考慮して、2025年より5月に日程が変更されました。
これにより、より快適に花火を楽しめる環境が整います。
荒川河川敷で打ち上げられる花火は、その迫力満点の光景が魅力です。
足立の花火のみどころ
足立の花火の魅力は、その迫力ある花火の数々です。
毎年1万発以上が打ち上げられ、東京の夜空を美しく飾ります。
特に、クライマックスで繰り広げられる大輪の花火は圧巻で、会場全体がその光と音で包まれます。
また、混雑を避けて静かな場所から花火を楽しめる穴場スポットも多いため、見逃せません。
足立の花火の有料席チケット販売
足立の花火には、迫力満点で花火を間近に楽しめる有料席が設けられています。
2025年は4月26日(土)の午前10時から先着順で発売されます。
- 販売開始日:2025年4月26日(土)午前10時
- 販売終了日:2025年5月30日(金)午後11時59分まで
購入方法
- CNプレイガイド(ホームページ/電話)
- 全国のファミリーマート(マルチコピー機)
場所 | 席種 | 座席タイプ | 販売数 | 費用 |
---|---|---|---|---|
千住側 | 南シングルエリア | ブルーシート敷 | 2,484エリア | 6,000円 |
西新井側 | 北シングル席 | 椅子 | 1,040席 | 5,000円 |
西新井側 | ペアエリア(2人分) | ブルーシート敷 | 495エリア | 10,000円 |
西新井側 | トリプルエリア | ブルーシート敷 | 335エリア | 15,000円 |
西新井側 | 4人がけテーブル席 | テーブル+椅子4脚 | 397セット | 20,000円 |
チケットについて詳しくはこちら。
足立の花火の無料席
無料席のエリアも用意されており、場所取りのために早くから並ぶ必要があります。
千住側の無料席は、有料席の後方に位置しますが、打ち上げ場所に近いため迫力ある花火が楽しめます。
西新井側には広い無料席エリアが提供され、比較的場所を確保しやすいです。
人気のスポットは早くから埋まるので、なるべく早めに場所を取ることが推奨されます。
足足立の花火の穴場スポット
足立の花火大会は毎年多くの観客で賑わい、会場周辺は非常に混雑します。
しかし、会場外には混雑を避けながら花火を楽しめる穴場スポットもいくつかあります。
ここでは、足立の花火をゆっくりと観覧できるおすすめのスポットをご紹介します。
荒川江北橋緑地
荒川江北橋緑地は、日暮里・舎人ライナー沿線に位置しており、花火会場から少し離れた場所にあります。
これにより、混雑を避けつつ、快適に花火を楽しむことができるスポットです。
広い芝生エリアがあり、レジャーシートを広げてゆっくり観覧するのに最適です。
また、最寄駅の「扇大橋駅」から徒歩6分というアクセスの良さも魅力です。
(*´-`).。oO(2023足立の花火①😀📸🎆@宮城荒川河川敷2023/7/22)#α7C #SEL24105G #江北橋 #2023足立の花火 #2023花火 #花火撮影練習特打 pic.twitter.com/2CGfpwXfkP
— Haruaking!!i@ JJモデル桃推し🏆🍑(feat.Photographer📸 (@Haruaking_fst) July 23, 2023
西新井橋緑地(野球場・球技場の西側)
西新井橋緑地は、花火打ち上げ会場に比較的近いため、迫力満点な花火を楽しむことができます。
会場からは徒歩約30分の距離があるため、多少歩くことになりますが、その分混雑を避けることができます。
花火の迫力を間近で感じたい方におすすめのスポットですが、帰宅時には混雑が予想されるため、「西新井駅」を利用するのがスムーズです。
荒川河川敷運動公園
荒川河川敷運動公園は、千住新橋の西側に位置する穴場スポットです。
視界を遮るものが少なく、広い空間で迫力満点の花火を楽しむことができます。
ただし、人気のスポットであるため、場所取りは早めに行うことをおすすめします。
周辺の道路が混雑しやすいため、移動には余裕を持って向かうと良いでしょう。
「北千住駅」から徒歩約12分の距離にあります。
尾久の原公園
尾久の原公園は、会場から少し離れた場所にある広大な芝生広場です。
近くにはトイレやコンビニ、スーパーもあり、食べ物や飲み物の調達にも便利です。
日暮里・舎人ライナー「熊野前駅」から徒歩8分の距離でアクセスも良好です。
家族連れや人混みを避けてのんびりと花火を楽しむにはぴったりの場所です。
4年ぶりの足立の花火大会見てきた😌🎆
— みんすけ@豊島区 (@sma_miiiii) July 22, 2023
最初尾久の原公園に行って芝生でスタンバってたけど頭しか見えず、もう少し川沿い移動してみたら丸見えで最高だった👀✨
花火大会やっぱりいいねー!「た〜まや〜」って久々に聞いたよ!夏! pic.twitter.com/4RWsJvoTvs
汐入公園
汐入公園は、会場から少し離れた場所にありますが、高く打ち上がる花火はしっかりと楽しめるスポットです。
見晴らしが良く、人混みを避けたい方におすすめです。
低めの花火は見づらいこともありますが、静かにのんびりと観覧したい方には穴場の公園となっています。
最寄駅は「南千住駅」から徒歩12分の距離です。
虹の広場
虹の広場は、荒川河川敷の隣に位置しており、花火をゆっくりと楽しむことができる穴場スポットとして人気があります。
北千住駅から徒歩約15分の距離にあり、散歩コースや運動広場としても利用されている場所です。
人混みを避けながら、リラックスして花火を楽しみたい方におすすめです。
足立の花火、人すごっ(北千住側、虹の広場近く) pic.twitter.com/eHcl0v3iPK
— おかめ (@jTdn9uv3O9SAXKJ) July 22, 2023
足立の花火はその美しさと迫力で多くの人を魅了しますが、混雑を避けて観覧するためには、会場外の穴場スポットを活用するのが賢い選択です。
上記の場所は、どれも比較的人混みが少なく、快適に花火を楽しむことができますので、ぜひ参考にしてみてください。
足立の花火のアクセス
- 最寄駅: 北千住駅から徒歩15分
- 公共交通機関: 東京メトロ千代田線、常磐線、日比谷線が利用可能
会場へのアクセスは非常に便利で、最寄駅である北千住駅から徒歩圏内にあります。
しかし、花火が終了した後は大変混雑しますので、混雑を避けるためには、早めに到着し、花火が終了したら少し時間をずらして帰るとスムーズです。
足立の花火の混雑状況
足立の花火は、例年約60万〜70万人の観客が集まるため、大変混雑します。
混雑のピークは、花火の打ち上げ時間(19:20〜20:20)であり、この時間帯には道路や公共交通機関が非常に混雑します。
混雑を避けるためには、以下のポイントを参考にしてみてください。
- 早めの到着: 15時頃から少しずつ人が増え始め、18時ごろにはかなり混雑します。可能であれば、花火が始まる前の時間に会場へ到着して、混雑を避けましょう。
- 早めに帰る: 花火終了後、一斉に帰路につくため、公共交通機関や道路が非常に混雑します。花火終了後すぐに帰らず、少し時間をずらしてから帰るのがベストです。
『足立の花火』会場の河川敷から徒歩20分で直帰できるところ、敢えてノースサウザンドリビングシティーステーションこと北千住駅に向かう行列に参加してみるの巻
— HMD (@HA_Match) July 22, 2023
予想以上に全然進まない!
Σ(゚д゚lll)
なるぼどこうなるのか
よく理解した
やめときゃよかった
(≧∇≦) pic.twitter.com/izf1KJyyFE
足立の花火の歴史
足立の花火は、東京で最も歴史のある花火大会の一つで、毎年数十万人の人々が訪れます。
1970年代から続くこのイベントは、東京の夏の風物詩として親しまれ、年々規模が拡大しています。
足立区内の荒川河川敷を舞台に行われるこの花火大会は、地域住民をはじめ多くの人々に愛され続けています。
まとめ
2025年の足立の花火は、例年の7月から5月31日に日程変更され、より快適に楽しめるようになりました。
約13,000発の花火が打ち上げられる中、屋台のグルメや穴場スポットで花火を楽しむことができます。
混雑を避けるためには早めに到着し、花火終了後は少し時間をずらして帰るようにしましょう。
今年も多くの観客で賑わう足立の花火を、ぜひ楽しんでください!